情報処理技術者試験の合格を機に副業へチャレンジも
公開日 : / 更新日 :
3023PV
情報処理技術者試験のメリット

合格体験記
基本情報技術者試験と応用情報処理技術者試験に合格した私の勉強方法について(39歳 女性)
基本情報技術者は何度も受けたことがありましたが、馴染みのある言語がなかったため、挫折してしまったことがあります。だから、その上位試験である応用情報処理技術者試験を受ける、というのは迷いがありました。
しかしながら、基本情報技術者と違ってプログラミング言語に馴染みのない人にはむしろ、こちらの方が合格しやすいと言えます。私もストレート合格できました。
理由は出題範囲が、プロジェクト・マネジメントやIT戦略などの出題が多いことで、自分の得手・不得手を選びやすい、ということがあります。
勉強時間は、土日のみ5時間程度でした。勉強方法と合格のコツは自分の得意なものを早く見極めることです。試験対策としては、過去問中心が大切です。
関連
関連記事
税理士試験の受験者動向
税理士試験の動向~働きながらの受験勉強 7年で30%減少した税理士試験申込者 毎年8月は、年に一度の税理士試験。今年平成29年度(第67回)も全国14か所の試験会場で8月8日~10日の日程で実施されました。 …
日商簿記の現況
日商簿記の最近の動向 会計事務所や経理担当者の登竜門! 会計・経理の資格といえば、やはり日商簿記(日本商工会議所主催簿記検定)や全経簿記(社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験)です。 …
日商簿記1級取得ための勉強法
簿記をとって副業に活かそう 日商簿記1級の勉強法 日商簿記1級を取得したいと思っても、何から始めていいのかわからないって思っていませんか。 特に1級レベルとなると試験範囲が広いので、どこから手を付けていいのかわからなくな…
行政書士の合格体験記
行政書士をとって副業に活用 行政書士試験の勉強法 私は行政書士の資格は3回目の試験でやっと合格することができました。 私の資格の勉強法は最初は完全な独学でした。 ネットでは3ヶ月の勉強で合格できたなど、比較的安易に合格が…
司法書士の勉強体験談
副業に備えた司法書士の勉強 司法書士の勉強法 司法書士の資格を取ろうと勉強するときにどういう勉強法が最適かというのは、状況や性格に応じた形で行うことになります。 スクールに行くのも良いでしょうし、通信教育や、DVD学習、…