給与の仕訳は要注意
従業員を雇用して給与を支払う際に、支払額だけを仕訳入力していませんか?
従業員が雇用保険などに加入していた場合、雇用保険料を差し引いて支払いますので、それに合わせて仕訳も行う必要があります。意外に間違いやすい仕訳入力なので、要注意です。
今回は、そのような仕訳入力をクラウド会計ソフトfreeeでやってみました。
給与支給時の仕訳とは
給与支給時の仕訳については、注意点は以下のとおりです。
- 手取り金額(従業員の口座への振込金額)を給与として入力して、社会保険料などを控除していない間違いケースが多い。
- 給与金額を額面に戻し、健保、年金、雇用、源泉などを適切に預り金で控除する必要がある。
- Freeeの場合、「控除・マイナス行を追加」ボタンをおして社会保険料、源泉等の金額を控除修正する点に注意が必要です。
とにかく、雇用保険、源泉所得税なども計算して、給与額面から控除しなければいけません。
それに合わせて給与仕訳も下記の例のとおり入力する必要があります。
仕訳サンプル
従業員給与2名分400,000円を毎月25日に支給しています。5月については源泉税30,000円、住民税10,000円、社会保険料40,000円、雇用保険料1,000円を控除して不通預金で支給しました。
【仕訳】
借方 | 借方金額 | 貸方 | 貸方金額 | 摘要 |
給料手当(給料賃金) | 400,000円 | 普通預金 | 319,000円 | 給料 5月分 |
預り金(源泉) | 30,000円 | 源泉所得税 5月分 | ||
預り金(住民税) | 10,000円 | 住民税 5月分 | ||
預り金(社保) | 40,000円 | 社会保険料 5月分 | ||
預り金(雇用) | 1,000円 | 雇用保険料 5月分 |
住民税、社会保険料、雇用保険料を支払う必要がない場合は、上記のうち、その行は不要になります。
給与関係の手続きは、従業員さんのためにも正確に処理しましょう。
ワンポイント・アドバイス

いつの分の給与かわかりやすくするために、該当月も摘要欄に入れておきましょう。